第115回全国大学国語教育学会(福岡)終了
福岡で行われた全国大学国語教育学会で発表してきました。20分の発表時間も、最初の3分は緊張して声が震えましたが、次第に落ち着いて、最後の方は結構楽しんでしゃべっていた気もします。190部用意した資料も、売れ残り無く持って行ってもらいました。広大時代の同級生や後輩、鳴門時代の恩師にも再会して、話を伺うこともできました。大満足の2日間でした。これで今年予定していたイベントは全て終了しました。次回作は論文か?小説か?
追記
他の発表者の方々の主張内容や、課題研究発表での討議など聞いていて、ざわざわ血が騒ぐのを感じていました。大会に参加する前は、持っているものを出し切って枯れてしまったような気分でしたが、なんだかまだまだ心の奥からなにか湧いてきそうな雰囲気になってきています。
| 固定リンク
「修士論文「『自己認識』を促す国語教育の研究」戯言解説」カテゴリの記事
- 心の中の湖(2014.06.21)
- 小林秀雄 『無常ということ』の授業(2013.11.21)
- 「自分を知る」という新しい価値(2013.04.21)
- 「記号論」の不幸(2013.03.10)
- やるべきことがあるのはいいことだ!(2013.01.01)
「学問・資格」カテゴリの記事
- やるべきことがあるのはいいことだ!(2013.01.01)
- 『一房の葡萄』を教材とした道徳指導案(中学1~3年)(2009.09.22)
- 現象学(2010.12.18)
- 「科学」と「文学」(2010.01.30)
- 小論文(2010.01.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 公開ラブレター!(2017.12.31)
- 今年の抱負(2018)(2018.01.01)
- ベーシックインカムと人工知能 -世界の再創造-(2018.01.03)
- VR(バーチャルリアリティ)(2017.07.29)
- 無限とは何か?(2017.06.30)
コメント
おつかれさまでした。
学会のトップバッターが君で、オーラスが私でしたね。
あの学会での、単独発表は……オリンピックや。
4年ぶりだ。
さぼっています。
やっぱり発表した方が楽しいですね。
研究的にものごとを運ぶのは難しい……。でも、君の実践はすてきです。充分値打ちがありますので。次もよろしく!
投稿: bonpata | 2008年11月28日 (金) 21時48分
ボンさん(?)も発表ご苦労様でした。まさに立て板に水。ハイテンポなのに頭にすいすい入っていく見事なしゃべりに、さすが本職と感心させられました。内容的にも素材の良さと包丁の切れで勝負、といった趣ですね。堪能させていただきました。こてこていろんなものがまざっているものよりはるかに説得力があります。ああいう視点の問題は自分の興味にも近いですし。
「すてきです。」は本当にうれしいです^^次があるとしたら、学習者の反応分析か、新しい学習活動の構想かなぁ。枠組みを変える気はないです。この十年あれでずっーとやって来ましたし。
発表するかどうかはともかく、秋田には遊びに行こうとは思っています。
まあ、何にしてもしばらくぼんやりするつもりです^^;
投稿: 熊男 | 2008年11月28日 (金) 22時35分
先生おもしろいよ~
投稿: 鶴高 | 2009年2月12日 (木) 19時24分